寝具の選び方
失敗しないベッドマットレス・敷きふとんの選び方
こんにちは。睡眠ハウスたかはら4代目高原智博です。自分に合ったベッドマットレス・敷きふとん選びって難しいですよね。 「硬い方が腰に良い」とか「低反発より高反発が良い」など、色々な声を耳にするかと思います。ある人にとっては良いことが、あなたにも当てはまるかというとそうではありません。 そんなあなたのために睡眠ハウスたかはらでは、特許取得の「立位測定器」「体圧測定器」で体型を計測し、客観的なデータに基づいてマットレスをご提案しています。 愛知県名古屋市近郊・三河地方で快眠できるベッドマットレス・敷きふとんをお探しの方、西尾市の睡眠ハウスたかはらへ是非ご相談下さいね。 これは昔から半ば都市伝説的に言い伝えられてきたことです。日本人は昔から敷きふとんで寝てきましたので、硬い方が慣れているのです。本当に硬い方が身体に良ければ、床に何も敷かず直に寝た方が良いことになってしまいます。 ヒトは背骨がS字カーブを描いており、身体に凹凸があります。マットレスの硬さが身体の凹凸に合っていないと、ぐっすり眠れません。 「仰向けで寝ると腰が痛い」「仰向けで寝られず横向きばかり」「寝返りが多い」という方、マットレスが硬すぎるかもしれませんよ。 残念ながらマットレスには寿命があります。毎日寝る道具ですので、長年使用していると荷重のかかりやすい中央がへたってきます。 へたってきたマットレスで寝続けると腰やお尻が沈んでしまい腰痛の原因になったりもします。仰向けで寝られず、横向き寝ばかりになってしまうかもしれません。 またマットレスは汚れます。人は毎日コップ1杯分(約200cc)の汗をかいていますので、それが少しずつ染み込んでいきます。マットレスをお引き取りし解体してみるとホコリだらけということもよくあります。清潔なマットレスで眠りたいですよね。 10年経ったら買い換えをおすすめ致します。 低反発素材の枕やマットは一時期通信販売を中心にブームになりましたね。「寝心地を変えるためにとりあえず低反発のマットを敷こう」と考えた方も多いと思います。 確かに柔らかいので、横になった瞬間は「あっ、気持ち良いかも」と思う方もいらっしゃるのですが、文字通り反発力がないので沈み過ぎてしまう場合が多いです。 身体が図のようになると腰が沈み込み腰痛持ちの方にはとてもつらい状況になります。 低反発をおすすめしない理由 今の時代インターネットが普及していますので、自宅にいながらマットレスが買える時代です。 確かに便利なのですが、インターネット上の情報だけを鵜呑みにし頭でっかちになっている方が多いように思います。そして届いたマットレスが思ったより硬かったor柔らかくて寝にくかったとご相談に来られる方がとても多いんです。 マットレスに失敗すると処分にも困ります。今は処分にもお金がかかる時代です。 メガネを買う時に視力を測るように、靴を買う時に足のサイズを測るように、マットレスを買う時には体型・体圧を計測し、しっかりと試し寝をして買いたいですね。 またマットレスを試し寝する時に、自分に合った高さの枕で寝てみることも大切な要素の一つです。(首から背中・腰はつながっているため) 体格の良いご主人と細身の奥様がダブルサイズのマットレスで一緒に寝ているという話をよく聞きます。 この場合、どちらかが我慢して寝ている場合がほとんどです。体格の良い方=硬めの寝心地を好まれる、細身の方=柔らかめの寝心地を好まれる、からです。 また寝返りをストレスなく行おうと思うと、シングルサイズ(=幅100cm)が必要なんですね。 よってご夫婦の場合、シングルサイズを2台くっつけて(余裕があればセミダブル2台)別々に寝ることをおすすめします。(体格が似ていたり、寝返りがしにくくても身体が痛くならない方は一緒に寝ても大丈夫ですよ) 「野球の○○選手愛用のマットレス」「○○旅館で採用されたマットレス」「アメリカの3大マットレスブランド」など、大きく宣伝されている安心感はありますね。 ただ、そのマットレスがあなたにも合うかというと別問題です。 相談しやすいお店を見つけ、専門家のアドバイスを聞きながらじっくりと寝心地を見極めることをおすすめします。 まずはあなたのことをお聞かせください。 肩こり・首こり・腰痛・背痛・冷え性など眠りのお悩み、今まで寝ていた寝具の様子(敷きふとん、ベッド、枕)など、寝室の広さ、畳・フローリングなどをお聞きしていきます。 お引越しの場合は新居の間取り図をお持ち頂けるとアドバイスしやすいです。話しているうちに自分の考えも整理できますよ。 次に特許取得の立位測定器・体圧測定器で計測します。 立位測定器では頭から背面、足先までの身体の凹凸と肩幅を、体圧測定器では寝ている時に体のどの部分に圧力がかかりやすいかを計測します。体圧は大型モニターで実際に動きを確認して頂けます。 計測にかかる時間はは2~3分。パソコンにつながれており、結果をすぐにご確認頂けます。 身体のライン(凹凸)と体圧分布の様子がデータ化され出てきます。プリントアウトし書き込みながらご説明します。 どのくらい首や頭に隙間が空くのか、腰に隙間が空くのかが客観的にご覧いただけます。 なかなか体型を測る機会はないと思いますので、自分を良く知る良い機会ですよ。 計測結果に基づきあなたに合った枕もお試しでお作り致します。 実はここがポイントで、マットレスと試すときに適当な枕で寝てしまうと腰の感覚が分からないんですよね。「枕」と「マットレス」両方をあなたに合うようにして、きれいな寝姿勢が保てるようにします。 一番最初にお試し頂くのは、あなたの体型にぴったりのオーダーメイドマットレス。身体の凹凸に合わせて頭から10cm単位で硬さを変え、あなただけの寝心地を作ります。 他にも合うマットレスが3~4種類ありますので、順に寝てみてください。それぞれの違いが良く分かると思います。 (この時、薄着でお試し寝頂いた方が身体の凹凸に合う感覚がよくお分かり頂けます)睡眠ハウスたかはら流 失敗しないマットレスの選び方How to Choose
ベッドマットレスは高価な買い物ですし、敷きふとんも頻繁に買い変えるものではないので、気持ちよく眠れる1枚を選びたいですよね。
しっかりお話をお聞きしお悩みやご希望に寄り添ったご提案を致しますので、納得して選んで頂けると思います。間違いだらけのマットレス選びMistake
1.マットレスは硬い方が身体に良い→×
2.マットレスは一生ものだ→×
3.低反発が身体にフィットして良い→×
①柔らかいので沈み過ぎてしまう(寝返りがしにくい) ②通気性がないので蒸れる(夏暑い) ③気温により硬さが変わる ④重い4.試し寝しないでマットレスを買った→×
5.体格の異なるご夫婦が同じマットレスで寝ている→×
6.有名ブランドやスポーツ選手が使っているものを買えば良い→×
睡眠ハウスたかはらのマットレスご提案方法The Right Choose
1.カウンセリング
2.体型測定・体圧測定
3.計測結果のご説明
4.マットレスのご提案・お試し寝
睡眠ハウスたかはらおすすめ ノンスプリングマットレスNon-Coil Mattress
失敗しない羽毛ふとんの選び方
羽毛布団選びって難しいですよね?「ポーランド産のダウンが良い」とか「中身がたくさん入っていた方が暖かい」など色々な情報を聞いたことがあると思います。 毎日暖かく快適に使って頂きたい羽毛布団、安易に選んでしまうと失敗することも。。。「通販で実物を見ないで買ったら思ったほど暖かくない」「羽毛が臭った」「生地から羽毛が飛び出てきた」など、失敗してしまった方のお声をよく聞きます。 1度買うと10年は気持ち良くお使い頂きたいので、専門家のアドバイスを受けながら品質と価格に納得して選んで頂きたいと思います。 羽毛ふとんの“暖かさ”を決めるのが「羽毛の質」です。 羽毛の質を表す指標が【DP:ダウンパワー】、1gあたりの体積を表します。この数値が大きいほど同じ量が入っていても嵩が出るため、暖かい空気をたくさん含むことができます。 ・DP450~440:プレミアムクラス…極度の冷え性の方向け 産地はポーランド産やハンガリー産が高品質ですね。 羽毛ふとんの“軽さ”“しなやかさ”を決めるのが「側生地の質」です。 生地にも重さがりあります。糸が太く厚い生地を使うと、生地の重さで羽毛がつぶれ嵩が出なくなります。 一般的には高品質な羽毛にはそれに見合う高品質の側生地を使います。綿100%の超長綿、又はテンセル生地がおすすめですね。 最近では「ゴアテックス技術」を使った生地が出ており、高品質な羽毛布団によく使われています。 羽毛ふとんの“保温力”“耐久性”を決めるのが「縫製(キルト)」です。 最も簡単なのは、縦と横の碁盤の目に縫う方法。「立体キルト」と呼ばれ3×4マス・4×5マスが主流です。 縫い方一つで寝返りがしやすくなったり、保温力が増したり、長持ちするかも変わってきます。 せっかく買った羽毛ふとん、長く使い続けられるか、早々に悪くしてしまうかはお手入れ次第。適当な時期に適切なメンテナンスをして永く快適に使いたいですね。 3年に一度行いたいのが「丸ごと水洗い」。 10年経って最初に比べ「暖かさ」や「膨らみ」が減ってきたら「羽毛ふとんリフォーム」がおすすめ。 しっかりとした知識を持った信頼できるお店を見つけ、何かあったら気軽に相談できる関係を作りたいですね。失敗しない羽毛ふとんの選び方Umou Futon
価格も1万円台~数十万円まであり、どれを選んだら良いか迷ってしまいます。
これから羽毛布団を選ぶ時のポイントを紹介します。この3つを押さえるだけで、羽毛布団選びに間違いが無くなりますよ。是非自分に合った1枚を見つけて下さいね!羽毛ふとんの質を決める 3つのポイント3Points
1.中身の羽毛の質は?
よく「ダウン90%なら良い」とか「ダウン95%以上欲しい」などと言われますが、その前に「どんな質の羽毛が入っているか」が大切です。
つまり、保温力の高い羽毛ふとんということになります。
・DP430~400:ハイパワー…寒がりの方向け
・DP390~360:スタンダード…専門店であればこのグレード以上をおすすめします
またグース(ガチョウ)とダック(アヒル)の違いは体の大きさの違いです。グースの方が体が大きいためダウンパワーが高い羽毛が多いです。2.どんな側生地を使うか?
よく「カバーを掛けちゃうから何でも良いですよね?」と言う方がありますが、側生地一つで羽毛ふとんの質が全く変わります。
またゴワゴワするため寝返りの度に音がしたり、肌沿いが悪く隙間ができたりします。
T/Cと呼ばれるポリエステルの混ざった生地は、通気性が悪く静電気も起きやすいのでおすすめしません。
中にダニが入らないのでとっても清潔!さらに通気性抜群!そしてとっても軽い!良いことだらけですよ。3.どのように縫うか?
羽毛ふとんがどのように縫ってあるかですね。
保温力を高めたキルトが「二層式キルト」。ふとんを二階建てにして表裏でキルトを変えます。より細かく羽毛が分かれ、表裏で縫い目も重ならなくなるため保温力がUPします。
当店がおすすめしている「SYツインキルト」のように、より羽毛が偏りにくくするキルトもあります。
是非お店で詳しく聞いてみてください。
アフターメンテナンスの重要性After Maintenance
普段のお手入れは、しっかりと天日干しができるかどうかが大切。2週間に1度は天日に干して湿気を発散させましょう。湿気で羽毛がくっつくのを防ぎます。
丸洗いすると中のダニが流れ、しっかり乾燥させるとふわふわになります。10年後の膨らみ具合が全く変わってきますよ。
一度おふとんを解体し羽毛を取り出し洗浄します。そこに足し羽毛をして新しい側生地に充填したら新品同様に生まれ変わり、また10年使えますよ。
おふとん選びで大切なのは、「店選び」です。
羽毛原料の違いについて
「羽毛の違い」=「暖かさの違い」。 羽毛のグレードを表す指標が「DP:ダウンパワー」。世界中の産地から厳選した羽毛原料Down
良質なダウンは成熟していますので一つひとつのダウンボールが大きく、暖かい空気をたっぷり含むことができます。
睡眠ハウスたかはらでは世界中の羽毛産地から厳選したダウンを集めています。
ダウンパワーは羽毛1gあたりの体積を表します(㎤/g)。例えば「440DP」のように、数字が大きいほど1g辺りの体積が大きいので、嵩のある良質な羽毛ということになります。
アイダー
プレミアム
ハイパワー
スタンダード
エントリー
バリュー
羽毛ふとんの側生地について
お客様と羽毛ふとんのお話をしていると「生地はカバーを掛けるから何でも良いよ。」という声をよく聞きます。しかし羽毛ふとんの仕上がりは側生地によって大きく左右されます。 質の良い側生地は「軽さ」「しなやかさ」「耐久性」を兼ね揃えています。 ゴア®メンブレン生地は当店のおすすめナンバー1。 側生地にゴアテックス技術を使うことにより、「キレイ」「蒸れない」「軽い」を実現しました! ダニやホコリ、PM2.5や花粉のような微細なものも布団の中に入れないのでとっても清潔。アレルギーのある方、小さいお子様がいる方、きれいな環境で眠りたい方にとってもおすすめです。 ・糸番手:80サテン(ゴアラミネート加工) ・素材:軽量超長綿100% ・重さ:99g/㎡ 家の中で最もホコリが多いのは寝室です。 ご家族みんなの羽毛ふとんをゴアテックス生地にすると、寝室のホコリが少なくなり快適ですよ。 羽毛が汚れないので長く使った時の羽毛の劣化が少なくなり、結果長持ちします。 またゴアテックスの特徴として、「水は通さないけど、湿気はものすごく通す」というものがあります。 通常の羽毛ふとんはダウンプルーフ加工(生地の目をつぶす加工)を施し中から羽毛が出てこないようするので若干通気性に劣るのですが、ゴアテックス生地はその加工をしなくても良いため通気性に大変優れます。 汗をかいてもスーッと抜けていく感じがありますので、蒸れずに快適にお休み頂けます。 ゴア羽毛ふとんは日本アトピー協会からも推薦されています。 おふとんがとても軽いで身体への負担も少ないですし、干したり取り回しが楽なのも嬉しいポイントですね。 ※ゴア®は、登山やゴルフといったアウトドア分野のウェアとして世界的に高い評価を得ている「日本ゴア株式会社」の開発した、ゴアテックス®ファブリクスのことです。 ※もととなるフィルムに水蒸気だけが通る微細な穴が無数に開いており、そこに高性能な表地と裏地が貼り合わさることにより、「防汚性」と同時に「調湿性」を兼ね揃えた生地になります。 最近ではゴアテックス技術は、医療分野・通信分野・宇宙産業など様々な分野で使われています。 140単糸 極細の糸を使ったなめらかな肌触りは、シルクに近い感触に。 超軽量なので羽毛をつぶさず本来のパワーを発揮することができ、ふんわりふかふかの羽毛ふとんになります。 ・糸番手:140単糸 ・素材:超軽量超長綿100% ・重さ:72g/㎡ 80サテン 細番手の糸を使用したこの生地は、羽毛ふとん本来の心地良さをしっかり引き出してくれます。 羽毛ふとんの心地良さを実感できる生地ですので、ご自分用で毎日使うおふとんはこのランクからがおすすめです。 ・糸番手:80サテン ・素材:軽量超長綿100% ・重さ:120g/㎡ 60サテン しなやかさと丈夫さを兼ね揃えたこの生地は普段使いに最適。 当店が販売している羽毛ふとんは、この生地以上のランクになります。 ・糸番手:60サテン ・素材:軽量超長綿100% ・重さ:138g/㎡ 40ツイル 耐久性に優れた丈夫な糸を平織で仕上げました。 お客様用等たまにしか使わないおふとんに。 ・糸番手:40ツイル ・素材:綿100% ・重さ:128g/㎡羽毛ふとんの側生地Cloth
どんなに良い羽毛でも、それを包む側生地の質が悪いと良いおふとんにはなりません。
生地が軽いと中の羽毛をつぶさないので、ふっくらふんわりした羽毛ふとんになります。おふとん自体が軽くなるので、日々の布団干しや取り回しが楽にできます。
また、しなやかな生地は身体へのフィット感が増すため隙間ができません。寝返りしても吸い付くような掛け心地はとても心地良いですよ。
耐久性の良い生地は10~15年もちます。
ダニやホコリが入らないゴア生地(ゴアテックス生地)もおすすめですよ。是非お店で触って、掛けて、寝比べをしてみてください。側生地の種類Cloth Lineup
羽毛ふとんのキルトについて
羽毛ふとんの良し悪しを決める最後の要素が「キルト(縫製)」です。 簡単に言うと、大まかに縫製した方が一マスの羽毛量が増えますので羽毛が偏りやすくなります。長く使うと羽毛が「ある所」と「ない所」ができてしまい、暖かくなくなってしまいます。細かく縫製するとそれだけ羽毛が細かく分かれますので偏りにくくなります。 睡眠ハウスたかはら一押しのキルト。別名「エリ元足元あったかキルト」と呼んでいます。 ふとんを上層と下層に分け、さらにそれぞれのキルトの仕方を変えました。上層は碁盤の目ですが下層はエリ元と足元を細く縫い、さらに縦のキルトを中央に食い込ませ身体へのフィット感がUPするようにしました。 保温力もUPしますし、長く使った時に良さが実感できます。 ふとんを上層と下層に分け間に布を一枚挟みました。上下で羽毛が細かく分かれますので暖かい空気をたくさん含み保温力がUPします。またキルトから暖かい空気が逃げるのを防ぎます。 一般的な羽毛布団のキルト 碁盤の目に縫い、羽毛の偏りを防ぎます。シングルサイズで4×5マスが一般的です。羽毛ふとんのキルトQuilt
どのように側生地を縫うかということですが、これは長く使った時に違いを実感することになると思います。
また、「一層」にするのか「二層」にするのかでも保温力が変わってきます。一層に比べ二層の方が羽毛の層が厚くなるため保温力がUPしますよ。
キルトの違いで身体へのフィット感も変わります。掛けた時にしなやかに身体にフィットすると暖かい空気が逃げません。逆に身体の上でコロコロと転がってしまうような羽毛ふとんは寝にくいです。
実際に店頭で掛け比べしてみると、それぞれの違いが良く分かりますよ。キルト(縫製)の種類Quilt Lineup
SYツインキルト(変則二層式)
ツインキルト(二層式)
立体キルト(一層式)